高配当銘柄の選定基準から配当性向を外しました

※アフィリエイト広告を含む場合があります

今まで、高配当銘柄の選定基準として「配当性向が30%以上」であることを条件としておりました。

配当性向

配当性向 = 1株あたり配当額 ÷ 1株あたり純利益

純利益のうち、どれだけを配当の支払いに充てたかを示す指標。

今回改めて検討を行い、配当性向を選定基準から外すことにしました。

現在の高配当銘柄の選定基準は以下の記事で紹介しています。

 

スポンサーリンク

高配当銘柄の選定基準から配当性向を外した理由

もともと配当性向を選定基準に含めていた理由は、株主還元に積極的な企業をピックアップするためです。

 

配当性向が高い企業は、配当政策として「配当性向○○%以上」を掲げている企業が多いです。

配当性向が決まっているということは、利益の増大にともなって配当も増えるということ。

つまり、業績がよい年には増配が見込めます。

しかし、裏を返せば業績が悪い年には減配されやすいということです。

良くも悪くも配当額が業績に連動しやすいです。

 

今回、配当性向を選定基準から外し、低配当性向の銘柄も投資候補として含めることにしました。

低配当性向の銘柄は利益の中からムリなく配当を出しているため、利益減少による減配のリスクが低いと考えられます。

高配当性向と低配当性向の銘柄をどちらもポートフォリオに含めることで、高配当性向の銘柄だけを保有する場合よりも受取配当の変動を押さえる効果が期待できます。

 

配当性向を選定基準から外すことを考えたきっかけは以下の本です。

この本では、減配のリスクを抑えるために低配当性向の銘柄に投資することが勧められています。

私は営業利益の成長率が一定以上であることを前提に、高配当性向である銘柄も一緒に保有することで、減配のリスクを負いつつも増配によるリターン増を狙えるポートフォリオを目指します。

コメント